
本体工事費のところで、付帯工事も込みですとさらっと流してしまいましたが、
 「どこまで本体工事費に含まれているのか」
ちょっと補足。
 坪単価が安くて、その他費用は全て別計上なんてパターンもありますので、「結局高いの?安いの?」を判断するためには、実際にかかる費用で比較する必要があります。
本体工事費に含まれていたもの
きんつば家が契約した工務店で、本体工事費に含まれていたのは以下の通り。
仮設電柱+電気代
 仮設水道+水道代
 仮設トイレ
 仮設足場+養生ネット
 残材・残土処分費
 東電申請及び引き込み
 給排水工事
 網戸・居室以外の照明
 地質調査費(スウェーデン式サウンディング)
 瑕疵担保責任保険料(JIO)
 
こんなものも標準設備でした
網戸は開閉するすべての窓に、シャッターは一階の掃き出し窓、面格子は一階の小窓にすべてまでは標準装備。
 それよりも多くつけたい場合(全部シャッターがいい等)はオプションになります。
 変わり種?としては、ロフトか小屋裏のどちらかを標準でつけてくれます。
わーふとっぱら(*´▽`*)
 オプションの中では結構高額な部類なのでありがたかったです♪
 
他では見かける、管理費や検査費用なんかも本体工事費に込みでした。
 
職人さん用の駐車場をかりないと~なんて話をしていたけれど請求されないので。駐車場代なんかも本体工事費に含んでいるんだろうな…
個別に必要なケースは別途実費、基本的には色々コミコミ
きんつば家が契約した工務店さんは
基本的に「一般的に家を建てるのに必要になる費用は本体工事費に込み」
 ただし、土地によって別途必要になる費用は実費でお願いしますという感じ。
 (地盤改良とか水道管の引き込み工事とか…)
 
たくさん見積もりを取っていれば「この費用はこれくらいが相場」的なことも書けるのですが、大して見積もりを出してもらっていないので…
 全部ひっくるめると300万~くらいは請求されているケースが多いように感じます。
 
見ている情報が偏っているかもしれないので、あくまでも参考程度に…
 ビルダーの比較等をされる際は、実際にいくらかかるので比べてみてくださいね!
