
サンルームちっくなベランダ?物干し部屋?はさっくり諦めたので、室内物干しの手段を一から考えました。
 最初に書いておきますと、まだどれを採用するか、どのように設置するか決まっていません。
 なので調べながら迷っているお話として読んでいただければ幸いです。
 設置場所も、脱衣所を乾燥室としても使いたいな~リビングにも干せる場所があると便利かな?というゆるゆるなレベルだったりします。
 きんつば邸は既に着工していますが、
 「もうちょっと考えていていいですよ〜」
 「このへんは現地で実物を見ながら細かいことを決めましょうか〜」
 という未決事項がいくつかあります。
 
物干し関連もそんな未決事項の一つです。
Contents
今使っている室内物干し
ちなみに今使っているのはこういうタイプ。
 (画像はおかりしました)
 多少ぐらつきますが結構安かったので、費用対効果としては合格点。
 きんつば(夫)は「新居でもそのままこれ使えばいいじゃん」と言いますが…きっと邪魔。
 今のマンションでは一部屋使っていない部屋(子供部屋予定地)があり、そこを納戸兼物干し部屋として使っています。そのため、こんな室内干しがあっても大して気にならないわけですが、普通の部屋に鎮座していようもんなら邪魔そうです。
 こういうのを置くならそのためのスペースが欲しいところ。
 タオル干しパーツは折り畳めますが他はそのままで、地味にかさばりますしね。
部屋干しで調べてみて、候補にあがったのは有名所のこのあたり。
ホスクリーン
 ホシ姫サマ
 pid
 
独断と偏見による見解と共にもう少し個別に。
 お値段があった方が参考になりそうなので、記事作成時で送料も含めての楽天最安商品を掲載。
 竿の長さはじめ種類が色々とありますが、代表的なものを載せています。
 ざっくりとした価格の目安になれば幸いです。
ホスクリーン
スポット型
目安重量8kg ポールの長さはSS~LLまで5種類
| 
 川口技研(GIKEN) 室内用ホスクリーンスポット型SPC-W 1本  | 
まとめ買いならコチラのお店が税別1万円以上で送料無料でお得♪
| 
 川口技研 室内用ホスクリーン SPC-W/SPC-M 室内用物干し スポット型 1本(通常2本必要)  | 
使用イメージ
 
 【メリット】
 外せばスッキリ
 
【デメリット】
 外したパーツを置いておく場所が必要
 画像のように物干し棒をセットして使う場合は、着脱操作が面倒くさそう
昇降式
目安重量8kg
操作棒で昇降するタイプとヒモ操作で昇降するタイプがあります
操作棒タイプ
| 
 【送料無料】川口技研 室内用物干しホスクリーン URM-S-W【1個】 昇降式面付タイプショート ホワイト 【激安】  | 
ヒモ操作タイプ
| 
 【送料無料】川口技研 室内用物干しホスクリーン UTM-S-W【1個】 昇降式面付タイプショート ホワイト 【激安】  | 
【メリット】
 使用していない時はスッキリ
 洗濯物を吊るした後に天井まで上げておけば邪魔になりにくい
 
【デメリット】
 昇降操作が面倒だったり、紐タイプは紐が垂れているのが気になるかも
窓枠付
目安重量12kg
| 
 物干し/川口技研 室内用物干しホスクリーン(MD-LB・MD-W) 窓枠付【1セット】 アーム長さ230mm 【激安】  | 
使用イメージ
 
 【メリット】
 シンプルで使用していない時は目立たない
 
【デメリット】
 物干し棒を置いておく場所が必要
 カーテンを閉めると使えないので、夜干しはできない
ホスクリーンまとめ
スポット型があるのはホスクリーンだけ!
 いちいち外さなくても大丈夫な場所に設置する場合や、着脱が苦にならないなら良さそうです。
 お値段的にも他のものより安いです。
ホシ姫サマ
天井付け電動
竿2本は目安重量15kg 竿1本は目安重量10kg
 天井に埋込みタイプと直付けタイプがあります
埋込みタイプ
| 
 パナソニック 室内物干しユニットホシ姫サマ 【CWF21SA】  | 
直付けタイプ
| 
 パナソニック 室内物干しユニットホシ姫サマ 【CWF23SA】  | 
【メリット】
 電動で操作が楽
 使用していない時はスッキリ
 洗濯物を吊るした後に天井まで上げておけば邪魔になりにくい
 
【デメリット】
 価格が高い
天井付け手動
目安重量8kg 天井に埋込みタイプと直付けタイプがあります
埋込みタイプ
| 
 パナソニック 室内物干しユニットホシ姫サマ 【CWF11SM】  | 
直付けタイプ
| 
 【RCP】【送料無料】パナソニック電工室内物干しホシ姫サマCWF12CM 大特価  | 
【メリット】
 使用していない時はスッキリ
 洗濯物を吊るした後に天井まで上げておけば邪魔になりにくい
【デメリット】
 操作が面倒だったり、紐が垂れているのが気になるかも
壁付け手動
目安重量サイズにより12kg、10kg、8kg
| 
 パナソニック 室内物干しユニットホシ姫サマ 【CWF8101W】  | 
【デメリット】
 使用していない時でも目立つと感じる人は感じるかも?
ホシ姫サマまとめ
電動はホシ姫サマだけ!
 ヒモを引っ張ったり操作棒なんて面倒だわ!という方に良さそうです。
 ただし、他のものより高いです。
pid
最大荷重10kg
| 
 物干しワイヤー pid4M  | 
使用イメージ
 
 
 【メリット】
 物干しに見えないスタイリッシュな見た目
 
【デメリット】
 たわむ
pidまとめ
どうしてもたわむので、スタイリッシュ派の干す量がそんなに多くない方にオススメ
 身長の高いご家族がいらっしゃる場合は、設置場所に注意が必要です(引っ掛けると危ないです。凶器になりそうです)
現在までの検討結果
まず候補から消えたのはpidです。
 見た目はダントツ好みなのですが、用途として家族全員の洗濯物を干すわけなのでたわんでしまうのはNG。
 ハンガーが真ん中に集まって乾いていない未来が浮かんでしまいました。そんなに多くない量を干す予定ならばこれにするのになぁ…
 見た目が好きなだけに、後ろ髪引かれまくりですが諦めます。
 ホスクリーンとホシ姫サマをきんつばに見せたところ、「紐がぷらぷらしているのは嫌」と言われてしまいました。
 気になる気にならないは個人差があると思いますが、これで紐タイプは消えました。
 
設置する場所にもよりますが、リビングに付けるなら電動ホシ姫サマか操作棒ホスクリーン。
 付けっ放しでも大丈夫そうな場所ならスポット型ホスクリーンが有力でしょうか?
 普通のハンガーは窓枠タイプのホシ姫サマにかけて、スポット型ホスクリーンにピンチハンガーもあり?
 
 こんな感じで。
 さっき見つけてきたのですが、pidと同じ森田アルミ工業さんのWallyも窓際に干すならいいかも~
窓際ならWallyも良さそう!
| 
 【送料無料】MORITA(森田アルミ工業) 室内物干しシェルフ Wally  | 
使用イメージ正面から
 
 物干しと収納の両方の機能をもった、オープンクローゼットタイプの室内物干しシェルフなんだそうです。
 スタイリッシュ!
 これいいな~(*´ェ`*)
 
 何もかかっていないとこんな感じ。
 耐荷重はパイプ10kg、シェルフ10kgだそうです。
 まだ時間はあるので、動線と併せてもうちょっと悩んでみようと思います。
 次回は採用しなかった間取りでの話にはなってしまいますが、減築したプランでの洗濯動線について書いてみようと思います。
 結構気に入っていた要素があるので、書きたい!(自己満足)
 今回の画像各種はそれぞれの公式様からおかりしました。


        
コメント
いつも読み逃げですみません。
きんつばファミリーのブログ楽しく読ませていただいています꒰ ♡´∀`♡ ꒱
wally初めて知りました!
私もちょうど室内干しについて考えている最中です。
ホスクリーンは設置予定ですが、寝室とかにはコレいいですね…。
カーテンとの干渉が気になるので早速明日の打ち合わせで担当さんに聞いてみようかと思います♪♪
はじめまして、コメントありがとうございます。
なかなか時間の進まないブログなのに読んでいただいて(ノД`)・゜・。
Wally格好良いですよね!
私も昨日知りました(笑)
参考までに、壁面からパイプ芯までの距離は243らしいです。
カーテンを閉めていると洗濯物が接触する気もしますが、いいな~これと思っています。
最後の棚のは物干しっぽくなくていいですね。
室内干しも必要だと思いますが、洗濯乾燥機を利用するのはプラン外でしょうか?
毛布まで洗えるし干す場所も取らないから、ウチはそうしています。
こんにちは。また遊びに来てしまいました~(´∀`)
うちも部屋干し派なのでいろいろ悩んでおり、
費用の関係で一番安価なホスクリーンタイプが有力候補です。
ですが、Wallyいいですね!!
洗濯物がかかってなければ見栄えもよいので
リビングとかに設置しても違和感なさそう~。
候補に入れさせて頂きます!!
「洗浄力は縦型の方が上ですよ」と以前洗濯機を買った際に電器屋で言われたので、
洗濯乾燥機より縦型洗濯機の方が合っているのかな~と思っていました。
かなり前の話なので、今はそんなことないのかな?
毛布まで洗えるんですかΣ(・ω・ノ)ノ
家電の進化は凄いですね!
Wallyいいですよね!
物干しっぽさが全然なくて素敵です♪
リビングは特に物干しっぽさを消したいところなのでいいな~と思っています。
pidといいWallyといいスタイリッシュだなぁとうっとりです(*´ェ`*)
洗浄力でいえば、縦型のほうが上なのは今も一緒だと思います。
室内干しがあまり好きじゃないので(お邪魔だったり、ニオイがついたり、なにより、せかっくの新築でゴチャゴチャさせたくないなぁって。)、外干しがNG(重めの花粉症)な我が家はドラム型洗濯乾燥機を選択しました。
メリットだけしか書きませんが(ごめんなさいー!)、フワッフワに乾きますよぉ。
そういえば、私、室内干しを付けるの忘れていました。
乾燥機で乾かせない衣類は、天日干ししてから乾燥機にかけて花粉を落とすという面倒なことをしています。
失敗したー。
洗濯乾燥機ってゴワゴワしてしまうイメージがありましたが、フワッフワになるんですか!
それは魅力的…
せかっくの新築でゴチャゴチャさせたくないというのは凄くわかります!
せめて人目につきそうなところだけでもスッキリさせたいなぁ〜と
あれこれ無い知恵を絞る毎日です。
もうちょっと考えてみます。
リアルな体験談をありがとうございます!